診療科目
一般歯科 ・ 小児歯科
虫歯 歯周病 義歯 予防(フッ素塗布 シーラント メインテナンス)
ご病気をかかえている方の歯科治療・口腔ケア
(糖尿病 高血圧 骨粗鬆症 心疾患 脳血管疾患 麻痺 癌 etc)
歯科恐怖症 ホワイトニング
小児歯科
小さいお子様には定期的なフッ素塗布による予防や検診、染め出しをしての歯磨き指導を主体としております。嫌がるときに押さえつけてやるような無理な治療は致しません。先ずはゆっくりと医院の雰囲気に慣れていって下さい。
一般歯科
大人の方については日々の生活習慣の見直しやご提案をさせて頂き、歯周病と糖尿病の因果関係についても詳しく説明させて頂き『自分の歯で一生美味しく食事を摂る』事をメインテーマとしてお話させて頂きます。又、治療に関しては極力痛みの少ない様に表面麻酔(塗る麻酔薬)や電動麻酔器を使った治療のご提案をさせて頂きます。
口腔外科
顎関節症 親知らず 口腔乾燥症 舌痛症 睡眠時無呼吸症候群
粘膜疾患 嚢胞・腫瘍 外傷 インプラント
親知らず
大学病院の口腔外科出身で抜歯を得意とする院長が親知らずの治療を行うため、難症例の抜歯にも対応可能です。大学病院を紹介されるような抜歯が困難なケースでもお任せいただけます。
「痛くなかった」「短時間で抜いてもらえた」と、患者さまからも喜びのお声をいただいております。
顎関節症
顎(あご)は微妙に入り組んだ形と複雑な機能をもっています。ここには筋肉と関節と神経が集中し、下の顎をささえています。食事をしたり、おしゃべりしたりすると連動して動いています。この顎の関節やその周囲が何かの原因で痛みや動きにくくなるのが顎関節症です。
最近、あごの関節の不快感を訴える方が増えてきました。あごが思い通りに動かず、食べ物が噛みにくい。あごを動かすと不快な音がする。痛みを感じて口が開かない。さらに症状は顎ばかりでなく、肩こりとか、腕や指のしびれ、偏頭痛、耳や鼻にも不快感を覚えることもあります。
このように症状は広範囲にわたり、人によっては軽い症状から重い症状まで、個人差が大きいのが特徴です。
顎関節症の多くは適切な対処で、日常生活に支障をきたすことがない状態にもっていけるものです。重い症状の場合、ほうっておくと、進行してあごの機能が完全に破壊されてしまうこともまれにあります。症状があれば早めの診察をお勧めします。
リハビリ
構音障害 嚥下障害
構音障害
ことばを理解しているし、伝えたいことばははっきりしているのですが、音を作る器官やその動きに問題があって発音がうまくできない状態を構音障害と言います。構音障害があると話の内容が相手に伝わりにくかったり、相手が話し手の音に不自然さを感じてしまい、コミュニケーションに支障をきたします。ただし、小さなお子さんの場合は年齢に応じて音作りが上達している時期ですので、必ずしも問題があるとは限りません。当院は言語聴覚士も在籍しておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
嚥下障害
摂食・嚥下とは、①食べ物を認識して口に取り込み、②口の中で食べ物を飲み込みやすい形にして、③口からのどへ、④のどから食道へ、⑤食道から胃へ、送り込む一連の流れをいいます。その流れのいずれかが障害され、食べ物をスムーズに飲み込めなくなることを嚥下障害といいます。嚥下障害を生じると楽しいはずの食事が苦痛なものに変わってしまいます。また障害が重度になると、食事ができなくなったり、肺炎を引き起こすこともあります。
当院では、このような摂食・嚥下障害を専門的に検査、診断、治療を行っています。
動線分離 半個室 バリアフリー
病院に準じた感染対策(スタンダードプレコーション 個包装 自動洗浄機 ClassBオートクレーブ)
院内PHOTO
![]() |
![]() 診察室個室タイプの診察室により |
---|
![]() |
![]() 雑誌や絵本、おもちゃなどを揃えたキッズルームも完備しています。小さなお子さんから大人の方も飽きずにゆったりとお待ちいただけます。 ![]() |
---|
![]() |
![]() 診療前後の歯磨きや、お化粧直しにご利用ください。 ![]() |
---|
![]() |
![]() 従来のレントゲンでは見つけにくかった病変なども診断可能です。 |
---|
交通アクセス
Copyright © 2017 Kojima Dental Clinic All Rights Reserved.