歯を失ったときの治療方法として選択されることが多い入れ歯ですが、部分入れ歯と総入れ歯があります。
それぞれ保険適用と自由診療に分けられるうえに種類が多いため、どれを選んだらよいのかお悩みの方もいるのではないでしょうか。
この記事では、入れ歯の種類にはどのようなものがあるのか、具体的な入れ歯の種類別のメリット・デメリットと費用相場、入れ歯が合わない時の対処法などを紹介します。
今使っている入れ歯が合わない方や、入れ歯にはどのような種類があるのか知りたい方、自分に適している入れ歯を選びたい方は、ぜひ参考にしてください。
入れ歯とは、虫歯や歯周病、事故などで歯や歯茎、粘膜などを失ってしまった際に、それらを補うために使われる装置です。
ここでは、入れ歯の種類について詳しく紹介します。
入れ歯はいくつかのパーツによって構成されていて、それぞれに以下のような名称があります。
義歯床には主にプラスチック床と金属床の2種類がありますが、素材によっては保険適用外です。クラスプを使用しない「ノンクラスプ」もあります。
入れ歯には保険適用で作れるものと自費で作れるものがあり、以下のように使用する材料に違いがあります。
保険適用の入れ歯は、床がレジンという医療用プラスチックで、強度を高めるために厚く作られているのが特徴です。また、人工歯の部分の色調や形態の種類も限られています。
一方、自費の入れ歯は素材や作り方に制限がないため、さまざまな素材を用いて自身の歯に適した入れ歯を作成できます。
入れ歯には、大きく分けて「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2種類があります。
総入れ歯とは、すべての歯を失った場合に使用する入れ歯です。歯茎の役割を担う床に人工歯が取り付けられていて、上顎と下顎の歯茎に吸盤のように密着させて装着します。
部分入れ歯とは、歯を失った部分にのみ使用する入れ歯のことです。
床に人工歯が取り付けられていて、入れ歯がズレたり外れたりしないよう、残っている天然歯にクラスプというバネを引っ掛けて、固定して使用します。
それぞれにメリットとデメリットがあるため、患者様の口腔内の状態やライフスタイルなどに応じて適した選択をすることが大切です。
義歯とは、失った歯を補うために使われる人工の歯の総称です。入れ歯も失った歯とその周辺組織を補うために使われるものであり、広い意味では同じものです。
つまり入れ歯(総入れ歯・部分入れ歯)は、義歯の種類の一つということになります。インプラントやブリッジも義歯の一種です。
一方で、インプラントやブリッジのような他の欠損補綴(歯を失った際に人工歯や歯茎で機能や審美性を回復させる治療)と区別して、入れ歯を「義歯」と呼ぶこともあります。
当院・こじまデンタルクリニックでも、欠損補綴の種類として「入れ歯(義歯)」「インプラント」「ブリッジ」のように分類しています。
どの入れ歯を選んだとしても、月日が経つにつれて不具合が出やすくなるため、いつかは作り直さなければいけませんが、自分が快適に過ごせると思えるものを選ぶことが大切です。
まず、自分の口の中の状態に合っているものを選びましょう。
そのうえで予算に合っているか、食事や会話の頻度、審美性など生活スタイルに合っているか、適正なメンテナンス頻度を守れるのかなどを考えてみてください。
保険適用の入れ歯は、費用を抑えて失った歯を補えることから選択される方も多いですが、メリットとデメリットの両方を理解しておきましょう。
保険適用の入れ歯のメリットは、安価でありつつも、最低限の審美性や機能性は備わっているため、日常生活に支障なく使えることです。
ただし、耐久性がそれほど高くない点に注意が必要です。
また、違和感が生じる場合や、金属のバネが見えてしまうなど、自費の入れ歯と比べて使用感や審美性が劣ります。
破損を繰り返す場合や見た目や使用感が気になる場合は、自費の入れ歯も視野に入れましょう。
保険適用の入れ歯は、健康保険の適用により、自己負担額を治療費の1〜3割に抑えられます。
3割負担の場合、総入れ歯で10,000〜15,000円程度、部分入れ歯で5,000〜10,000円程度が相場です。
部分入れ歯の場合は、入れ歯を入れる位置や本数によって大きく異なるため、金額の幅も大きくなります。
コンフォートデンチャーとは、歯茎や顎に当たる部分がシリコンで覆われた入れ歯です。
装着感が優れているため、入れ歯を使用していても快適に過ごしたい方に向いています。
コンフォートデンチャーは、噛んだときの痛みを感じにくいのがメリットです。
歯茎に当たる部分が特殊なシリコンで作られているため、噛んだときに歯茎にかかる圧力が軽減され、痛みが和らぎます。
また、患者様一人ひとりの口の中の形に合わせて作ることで、食事や会話の際に外れにくいのもメリットの一つです。
一方で、劣化が早いことや、天然の歯が少ない場合は費用が高額になることも多く、日常的な手入れが必要なことも理解しておきましょう。
コンフォートデンチャーの費用は、使用する素材や残っている歯の本数によって大きく異なります。
一般的に、100,000〜500,000円程度が費用の目安だとされています。
金属床義歯とは、土台部分が金属で形成された入れ歯です。特に総入れ歯の場合は、床部分が金属であることで粘膜と密着しやすいため、相性がよいといえます。
金属床義歯のメリットは、レジンよりも強度が高く、床の厚みを薄くしつつ安定した装着感を得られることです。違和感も少ないうえに壊れにくいため、長期間の使用が見込めます。
また、食べ物や飲み物の温度も伝わりやすく、食事をおいしく感じられるのもメリットだといえるでしょう。
ただし、金属アレルギーの方は使用できない可能性がある点や、保険適用の入れ歯と比べて費用が高くなる点、修理に時間がかかる点も考慮しつつ検討することをおすすめします。
金属床義歯の費用は、使用する金属の種類や残っている歯の本数によって異なります。
例えば、コバルトクロムは片顎180,000〜400,000円程度、チタンは片顎300,000〜600,000円程度、ゴールドは片顎500,000〜700,000円程度が相場です。
ノンクラスプデンチャーとは、クラスプがない入れ歯のことです。
バネの代わりに弾力性と強度に優れた素材を使用するため、違和感が少なく、かつ美しさも兼ね備えています。
ノンクラスプデンチャーの主なメリットは、通常、部分入れ歯にあるクラスプという金属製の留め具がなく、自然な見た目の美しさを保てることです。
入れ歯が外れたりズレたりする心配も少なく、すぐに入れ歯だと気付かれてしまう可能性も少なくて済むでしょう。
ただし、平均2〜5年で修理や作り直しが必要になる可能性があります。壊れ方によっては、修理ができない可能性もあることも理解しておいてください。
ノンクラスプデンチャーの費用相場は、1〜5本で150,000円程度、6本以上で150,000〜400,000円程度です。
歯科医院によっては、1〜5本で100,000円程度のところもあるため、納得のいく金額かどうかよく考えてから治療を受けるようにしましょう。
ハッピーデンチャーは、金属を使用しない入れ歯です。透明な床用レジン素材で作られているため、従来の保険適用の入れ歯よりも軽く、吸着性に優れています。
ハッピーデンチャーの大きなメリットは、金属アレルギーの方でも安心して使用できることです。金具を使用していないため、装着時の違和感も少なく、口元の自然な美しさも保てます。
味や熱さも伝わりやすく入れ歯を装着していないときと同じように食事を楽しめる点や、細かい溝がフィットすることで外れにくい点もメリットだといえるでしょう。
ただし、保険が適用されないため、費用が高額になる可能性がある点に注意が必要です。
ハッピーデンチャーの費用相場は、片顎100,000〜250,000円程度です。
自費の入れ歯の中では、それほど費用が高いわけではないため、コスパのよい入れ歯を探している方に向いています。
マグネット義歯(アタッチメント義歯)とは、レジン床義歯にマグネットを組み入れ、残っている歯の根の先に取り付けたマグネットとくっ付けて固定する入れ歯です。
マグネット義歯のメリットは、マグネットの力でしっかりと固定できるため、落ちたり浮いたりすることが少なく、安定感があることです。食べ物も噛みやすく、食事もおいしく食べられます。
装着したときの見た目もきれいですが、歯の根が1本以上残っていないと適用できないことや、事前に入れ歯の支えとなる磁性金属を埋め込む必要がある点などに注意が必要です。
マグネット義歯は保険適用のものもあるため、3割負担の場合は10,000〜40,000円程度で治療が受けられる可能性があります。
自費の入れ歯の場合は、100,000円から700,000円程度のものもあるため、費用を抑えたいのであれば、保険適用のものを選ぶようにしましょう。
オーバーデンチャーとは、自分の天然の歯やインプラントを入れ歯で覆い被せ、それらを支持として使う入れ歯です。歯やインプラントで支えるため、よく噛めるようになります。
オーバーデンチャーのメリットは、自分の歯やインプラントで入れ歯をしっかりと支えることで、噛む力が大きくなることです。歯槽骨の吸収も抑えられ、入れ歯を長期にわたって安定させやすくなります。
簡単に取り外せて入れ歯の修理もしやすく、予後に不安がある歯も保存しながら治療が行えます。
その一方で、噛む力が大きくなることで、入れ歯が割れやすくなる可能性もあります。入れ歯を支える歯にかかる負担が大きくなることを考慮した設計が重要です。
オーバーデンチャーの費用相場は幅広く、500,000〜2,000,000円程度です。
口の中の状態やインプラントの本数などによっても異なるため、どのような治療が必要なのか、医師と相談しながら検討することをおすすめします。
テレスコープ義歯とは、自分の残っている歯を削り、その上に金属製のカバーを設置して固定する入れ歯です。安定性に優れていて、見た目にも違和感が少ないのが特徴です。
テレスコープ義歯のメリットは、見た目が自然で美しいことです。丈夫な被せものを装着するため、安定性が高く、よく噛めるようになります。
また、バネを使用せず、残っている歯にピタッと被せることで、入れ歯が緩くなりにくい点も魅力だといえるでしょう。
ただし、残っている歯に被せ物をするために、健康な歯であっても削らなければいけません。口の中の状態が大きく変化した場合などは、調整や修理に高額の費用がかかる可能性もあります。
テレスコープ義歯は自費での治療になります。
歯科医院によって費用が異なるため、一概にはいえませんが、他の自費の入れ歯と比べて治療費が高額になることも多く、最低でも1,000,000円程度の費用がかかることも理解しておきましょう。
インプラントとは、顎の骨に土台となるインプラントを埋め込み、そこに入れ歯を取り付ける治療方法です。
インプラントのメリットは、自分の歯と同じような感覚で噛めるようになることです。顎の骨に直接人工歯根を埋め込むことで、入れ歯の浮きや動揺がほとんどなく、天然の歯と同等に噛む機能が回復します。
見た目もきれいでインプラント自体は虫歯になりませんが、人工の歯根を埋め込む手術が必要な点や、きちんと手入れをしないとインプラントの周囲が炎症を起こす可能性がある点に注意しましょう。
インプラントの費用相場は、1本あたり300,000〜500,000円程度です。手術費用やインプラント体(歯根部分)、アバットメント(つなぎ部分)、人工歯の費用が含まれるため、比較的高額になります。
また、顎の骨にインプラントを埋め込んでいるため、メンテナンスにもある程度の費用がかかります。
どんなによい入れ歯でも、時間の経過とともに合わなくなります。
場合によっては、生活に支障が出る恐れもあるため、早めに対処しましょう。ここでは、入れ歯が合わないときの対処法を紹介します。
歯科医院で何度か入れ歯の調整をしても状況がよくならない場合は、他の種類の入れ歯に変更してみるのも一つの方法です。
さまざまな種類から素材や製法を選択できる場合、悩みが解決できる可能性があります。
そのような場合は、患者様一人ひとりのお悩みに合わせやすい自費の入れ歯を検討してみましょう。
入れ歯の種類を変更しても問題が解消されない場合は、ブリッジやインプラントなどの入れ歯以外の治療方法を検討してみましょう。
ただし、どの治療方法にもメリットがあればデメリットもあります。患者様の口の中の状態や希望、予算、ライフスタイルなどを考慮し、医師と相談しながら適したものを選びましょう。
入れ歯が合わなくなってくるのには、以下のような理由があります。
合わない入れ歯をそのまま使い続けると、咀嚼がうまくできなくなったり発音が不明瞭になったりする恐れもあるため、入れ歯の装着時に気になる症状がある場合は、早めにかかりつけの歯科医院に相談しましょう。
入れ歯にはさまざまな種類があります。
基本的に、価格を重視する場合は保険適用の入れ歯を、審美性や使用感を重視する場合は自費の入れ歯を選ぶのがおすすめです。
しかし、それぞれにメリットとデメリットがあり、患者様の口の中の状態によっても適した入れ歯は異なるため、費用だけでなく総合的に考えて検討するようにしましょう。
名古屋市緑区にあるこじまデンタルクリニックでは、やむを得ない事情により歯を失ってしまった患者様に対し、できるだけ負担の少ない一人ひとりに適したオーダーメイドの入れ歯をご提案いたします。
急な痛みや出血など、急患にも対応しておりますので、初めて入れ歯治療を受けられる方、入れ歯に痛みや違和感がある方は、ぜひお気軽にこじまデンタルクリニックにご相談ください。
Copyright © 2021 KOJIMA DENTAL CLINIC All rights reserved.