052-899-3050

24時間受付 WEB予約

お急ぎの方はお電話でご予約ください

ブリッジと入れ歯の違いとは?それぞれのメリットやデメリットを紹介

ブリッジと入れ歯は、どちらも歯を失った場合の治療法ですが、それぞれメリットやデメリットがあり、人によって向き・不向きがあります。

人工歯の治療を受ける場合は、ブリッジのように処置を行ったら元の状態に戻せないケースもあるため、慎重に検討することが大切です。

では実際、喪失歯の治療はそれぞれどのような特徴があって、どのように選ぶのがよいのでしょうか。

この記事では、ブリッジ・入れ歯に加えてインプラントの特徴や違い、選択する際のポイントを紹介します。

歯を補う治療を考えている人は、事前準備や治療法を選択する際の参考にしてください。

入れ歯・ブリッジ・インプラントの違い

入れ歯・ブリッジ・インプラントの違い

入れ歯・ブリッジ・インプラントのそれぞれの特徴について紹介します。

入れ歯・ブリッジ・インプラントのそれぞれの特徴

ここからは具体的な内容を参考に、違いを比較してみましょう。

入れ歯

入れ歯は基本的に人工歯と義歯床で構成され、歯を喪失した部分に自由に着脱ができるのがブリッジやインプラントとの大きな違いです。

部分入れ歯と総入れ歯の2種類があり、喪失した歯が所々である場合は部分入れ歯、上顎・下顎のどちらかまたは両方の歯をすべて失った場合は総入れ歯が使用されます。

義歯床とは歯茎に直接当たるピンク色の部分で、部分入れ歯の場合はこれと人工歯が結合した装置に支持装置と呼ばれるバネが付いているため、簡単に取り外しができます。

またブリッジやインプラントと比較すると保険適用で費用も抑えられるため、費用を抑えたい人に適しています。

ブリッジ

ブリッジは、欠損の両隣の歯を削ることで土台を作り、そこに連結した人工歯を橋掛けのように装着する治療法です。

保険適用の範囲内でもある程度の審美性が獲得でき、咀嚼にもほとんど影響がありません。

インプラントと比較すると身体への負担が少なく費用も抑えられますが、健康な歯を削るデメリットがあります。

また土台となる歯は健康であることが条件であり、一番奥の歯が欠損した場合は片側の支台歯がないためブリッジ治療は行えません。

ブリッジは装着したら取り外しができないため、治療によって削った歯は虫歯や歯周病になりやすく、インプラントよりも寿命が短くなるケースが多いです。

インプラント

インプラントは、チタン製の人工歯根を顎骨に直接埋め込み、そこに土台を装着して被せ物と連結させる治療法で、外科手術を伴うのが大きな特徴です。

人工歯根が顎骨に定着するのに数ヶ月(長いと半年ほど)を要し、そのあいだは待機期間になるため治療に時間がかかります。

しかし入れ歯やブリッジと比較すると、平均寿命が長い、自分の歯のように噛める、見た目の違和感がほとんどないなどの利点があります。

インプラントは多くのケースで自費診療になるため、入れ歯やブリッジと比較すると費用が高額になりやすいです。

また、顎の骨が薄かったり骨量が不足している場合は人工歯根がうまく定着せず、脱落につながるおそれがあるため適用できない可能性があります。

入れ歯はさまざまな種類がある

入れ歯はさまざまな種類がある

入れ歯にはさまざまな種類やメリット・デメリットがあります。

入れ歯のメリット・デメリット

入れ歯には、以下のメリット・デメリットがあります。

メリット デメリット
  • ・喪失歯の本数に応じて作成が可能
  • ・健康な歯へのダメージが少ない
  • ・治療期間が短い
  • ・外科手術の必要がない
  • ・取り外しによって清潔に保てる
  • ・基本的に保険が適用される
  • ・咀嚼力に影響が出る
  • ・こまめな手入れが必要
  • ・隣の歯に多少の負担がかかる
  • ・長期間使わないと合わなくなる
  • ・装着時に違和感がある
  • ・食事を楽しみにくい

入れ歯は部分的な歯の喪失と広範囲にわたる歯の喪失の両方に適していて、治療や使用の難易度が低いことがメリットです。

ただし、審美性や機能性、耐久性などにおいて他の人工歯より劣るデメリットもあります。

入れ歯は喪失歯に対する治療のなかでも容易に取り入れられ、清潔に保ちやすいです。

また、外科手術や歯を削る処置をする必要がないため身体への負担を軽減できます。

しかし、見た目の美しさや着け心地・使い心地、平均寿命においては他の人工歯のほうが優れているケースが多いため、何を重視して選択するかをよく検討する必要があります。

入れ歯の種類

入れ歯には、以下のようにさまざまな種類があります。

  • 保険適用の入れ歯
  • BPSデンチャー
  • コンフォートデンチャー
  • 金属床義歯
  • ハッピーデンチャー
  • ノンクラスプデンチャー
  • オーバーデンチャー
  • マグネット義歯
  • テレスコープ義歯

入れ歯は種類によって、装着時の違和感を軽減したもの、安定感や使い心地に優れたものなどさまざまなものがあるため、自分が重視したい基準を満たしたものが見つかりやすいです。

保険適用の入れ歯は安価な代わりに使用感や見た目があまり芳しくなく、特に見えやすい部分の入れ歯として使うのには抵抗を感じる可能性もあります。

片顎の歯をすべて喪失している場合の治療法のひとつに、入れ歯とインプラントを併用するインプラントオーバーデンチャーと呼ばれる治療法があります。

2〜6本のインプラントと入れ歯を結合させることで、インプラントの安定力によりしっかり噛めるようになるだけではなく、すべての歯をインプラントにするよりも費用を抑えた治療が可能です。

入れ歯を検討する場合は、歯を喪失した本数や範囲に応じて適切な種類を選択しましょう。

ブリッジの種類は2つ

ブリッジの種類は2つ

ブリッジには2つの種類と、メリット・デメリットがあります。

ブリッジのメリットとデメリット

ブリッジのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット デメリット
  • ・ある程度の咀嚼力がある
  • ・異物感が少ない
  • ・多くの歯医者で取り扱いがある
  • ・2本までの連続した欠損を同時に補える
  • ・治療にかかる期間が短い
  • ・食べ物の温度を感じられる
  • ・保険適用と自費診療を選択できる
  • ・健康な歯を削る必要がある
  • ・欠損の両端に歯がないと治療が受けられない
  • ・3本以上の連続した欠損はまとめて補えない
  • ・定期的なクリーニングが必要
  • ・修理や交換が難しい

ブリッジは咀嚼力の高さ、異物感の少なさ、治療期間の短さにおいて入れ歯よりも重宝しますが、歯医者での定期的なクリーニングが必要で、修理や交換が難しいなどの欠点があります。

ブリッジは入れ歯よりも咀嚼力があるため、極端に硬いものでなければ気にせず召し上がっていただけます。

ブリッジ単体では2本以上の連続した欠損に対して治療が行えますが、インプラントと併用することで3本以上連続で欠損している場合にも対応が可能です。

ただし、着脱ができず人工歯と歯茎のあいだを自分で清潔に保つのが難しいため、定期的に歯医者でクリーニングを受ける必要があります。

ブリッジの種類

ブリッジには、以下の種類があります。

  • 保険適用のブリッジ
    • ・銀歯
    • ・硬質レジン前装冠
  • 自費のブリッジ
    • ・オールセラミック
    • ・メタルボンド
    • ・ジルコニア
    • ・ハイブリッドセラミック
    • ・ゴールド

ブリッジは大きく2つの種類に分けられ、自費のブリッジでは審美性に優れた素材を選択できますが、硬質レジン前装冠は保険適用でもある程度の審美性が獲得できます。

ただし、素材がレジンであることから変色や摩耗の可能性があるため注意が必要です。

自費診療のブリッジに用いられる素材は、安価なもので1本当たり5万円前後、高価なもので15〜20万円近くするケースがあり、耐久性や見た目もそれぞれ異なります。

審美性や耐久性のほか、予算などをバランスよく考慮して選択することが大切です。

インプラントは構造が違う2種類がある

インプラントは構造が違う2種類がある

インプラントには以下のようなメリット、デメリットがあり、構造によって2種類に分けられます。

インプラントのメリット・デメリット

インプラントのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット デメリット
  • ・自分の歯のように使用できる
  • ・天然歯のような自然な見た目
  • ・硬いものが問題なく咀嚼できる
  • ・健康な歯への影響が少ない
  • ・正しい使い方で長期間の使用が可能
  • ・虫歯にならない
  • ・顎骨が健康に保てる
  • ・治療期間が長い
  • ・インプラント周囲炎になる可能性がある
  • ・外科手術による身体への負担がある
  • ・定期的なメンテナンスが必要
  • ・治療費が高額になりやすい

インプラントは自分の歯のように長期間使えることが大きなメリットで、他の健康な歯への影響もほとんどありませんが、外科手術を伴うため人によっては治療が受けられないケースがあり、治療費も高額になりやすいです。

歯を失うと顎骨は徐々に痩せていきますが、インプラントは骨に直接埋め込むことで咀嚼の刺激を骨に伝え、骨が痩せるのを防止し健康に保つ役割を果たします。

また人工歯のなかでも寿命が長く、使い方次第では20年ほど使い続けられる可能性がある装置です。

一方で、インプラントは虫歯になりませんが、インプラント周囲炎と呼ばれる歯周病のような状態になりやすく、グラつきや脱落などのトラブルにつながる恐れがあります。

そのため、適切なセルフケアと定期的なメンテナンスで良好な状態を保つことが大切です。

インプラントの種類

インプラントには、以下の2種類があります。

  • ワンピースタイプ
  • ツーピースタイプ

インプラントは、人工歯根と土台を結合させ、そこに被せ物を装着する構造になっていますが、この2つがすでに一体化しているものをワンピースタイプ、ネジで結合させるものをツーピースタイプといいます。

ワンピースタイプは強度が高く、費用や治療期間を減らせますが、骨に厚みがあることが条件であるうえに、部位によっては使用できません。

ツーピースタイプは口腔内の状態や治療の経過に合わせて幅広く使い分けられますが、ネジが緩むことで強度に問題が発生する可能性があります。

ブリッジと入れ歯のどちらを選ぶか

ブリッジと入れ歯のどちらを選ぶか

ブリッジと入れ歯のどちらを選ぶか悩んでいる場合は、インプラントも検討することで選択肢の幅が広がります。

入れ歯・ブリッジ・インプラントのそれぞれがおすすめな人の特徴を以下にまとめたため、ぜひ参考にしてください。

入れ歯がおすすめな人

入れ歯は、以下のような人におすすめです。

  • 喪失歯の本数が多い・範囲が広い
  • 外科手術や歯を削る治療を受けたくない
  • 費用を極力抑えたい
  • セルフケアの楽さを重視したい
  • 年齢の問題で他の治療が受けられない

入れ歯は口腔内のダメージを最小限に抑えたい人や費用を重視したい人におすすめで、人工歯のなかでも構造が簡易的でセルフケアも容易に行えるのが特徴です。

ブリッジやインプラントは清潔に保つのにコツがいりますが、取り外しが可能な入れ歯はケアがしやすいため、不器用な人でも使いやすいです。

インプラントやブリッジと同様、定期的に歯医者でメンテナンスを受ける必要があるため注意しましょう。

ブリッジがおすすめな人

ブリッジは、以下のような人におすすめです。

  • ある程度の審美性を獲得したい
  • 2本の連続した歯を失った
  • 外科治療は受けられないが、入れ歯は見た目に抵抗がある
  • 機能性とコストパフォーマンスの両方を重視したい
  • 短期間で安定性のある人工歯を入れたい

ブリッジは短期間で安定性や機能性に優れた歯を装着でき、ある程度の審美性も確保できるのが利点です。

2本の歯を連続して失った場合には、インプラントを2本入れるよりも費用を抑えて治療が受けられます。

また、全身疾患や持病があるなどの事情で外科手術を受けられない人がインプラントの代わりに選択することが可能です。

インプラントがおすすめな人

インプラントは、以下のような人におすすめです。

  • 仕事柄、口元が人目に付く機会が多い
  • 入れ歯が合わなかった
  • 硬いものを気にせず噛みたい
  • 他の歯への影響が気になる
  • できるだけ長く使い続けたい
  • 保険適用で治療が受けられる条件が揃っている

インプラントは外科手術を伴い費用が高くなりやすいですが、お金を気にせず自分の歯に少しでも近い人工歯を手に入れたい人におすすめです。

見た目の美しさに優れているため、他人と会話したり笑顔を見せる機会が多かったりする人が気にせず日常生活を過ごすのに重宝します。

治療にかかる期間が長いため、イベントやプライベートの用事に合わせて入れたい人は注意が必要です。

まとめ

ブリッジと入れ歯の違いやそれぞれのメリット・デメリット、インプラントを含めた人工歯の選び方などを紹介しました。

歯を失った場合の治療に、必ずしもこれがいいというものはありませんが、個人の口腔内の状態や重視するポイントによって適した種類が異なるため、歯科医と相談しながら選択することが大切です。

名古屋市緑区潮見が丘にあるこじまデンタルクリニックでは、充実した設備のもとで入れ歯・ブリッジ・インプラントをはじめとしたさまざまな歯科治療を取り扱っています。

予防歯科のプログラムも充実しているため、ご自宅でのセルフケアの方法やブラッシングの指導をオーダーメイドで行うことが可能です。

人工歯の装着から定期メンテナンスまで、プロフェッショナルな歯科医療をご提供いたしますので、喪失歯の治療が初めての人や、治療に対して不安がある場合はお気軽にご相談ください。

Copyright © 2021 KOJIMA DENTAL CLINIC All rights reserved.