メニュー
052-899-3050
24時間受付 WEB予約
お急ぎの方はお電話でご予約ください
2021/08/16
相談室
肺炎は癌、脳血管疾患に続いて死因の3位です。 他の病気なども関係している場合もありますが、口の中の細菌が肺に入ることで炎症を起こすことで肺炎になります。 特に夜中は細菌が増える一方なので朝起きた時は1日の中で細菌が一番多 […]
朝お口の中が乾燥していることはありませんか。 寝ている間は唾液が分泌されないためお口の中の水分は徐々に失われていきます。特に口で息をしているとさらに乾燥します。 口に中が乾燥していると、口臭や、虫歯の原因になります。乾燥 […]
入れ歯も食事のあとは汚れてしまうため歯を磨くのと同じように食事のあとは外して洗う必要があります。 歯磨き粉を使う場合は入れ歯用のものを使用してください。 普通の歯磨き粉には研磨剤が入っているため入れ歯が傷ついてしまいます […]
口臭は食べ物、喫煙、歯周病、虫歯、舌の汚れが主な原因です。 ほかにもご病気なども関係する場合があります。 歯周病、虫歯、舌の汚れについては毎日の歯磨き、ケアで予防することができます。 特に歯周病は重度になるほど口臭がひど […]
タバコは歯周病を悪化させる一番の原因です。タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させてしまいます。血管が収縮し栄養が届きにくくなることで歯茎がやせてきたり、歯周病が進行しやすくなります。また、着色や口臭の原因となるだけでは […]
東北大学の研究で、高齢者を対象に、歯の本数と睡眠時間との関係について初めて明らかにしたものです。 歯が0本の人たちは短時間睡眠(4時間以下)が3.3%、長時間睡眠(10時間以上)が9. 0%であったのに対し、歯が20本以 […]
睡眠時無呼吸症候群は寝ている時に呼吸が止まっている時がある人のことを言います。 いびき、起床時の頭痛、昼間の眠気などがあります。 高血圧、心臓病、脳卒中、糖尿病などの生活習慣病を合併していることが多くいです。 マウスピー […]
いびきは寝ている時に舌がのどの奥に垂れ込むことで発生します。 寝る姿勢や眠前の飲酒の量を気を付けるといびきを減らすことができます。 また、マウスピースを使うことでも減らすことができる場合があります。 ただし、ご病気やその […]
スポーツをしていて相手の肘やボールなどが顔に当たったりしてケガをすることや、無意識に食いしばっていることがあります。 食いしばる力はとても強いので、歯が欠けたり、衝撃で折れたり、抜けてしまう事や口の周りにケガをすることが […]
荷物を持ったり、集中していると上下の歯をくいしばっていることに気が付くことがあるかと思います。 くいしばりは、歯や顎に負担をかけてしまいます。 歯が割れてしまったり、擦り減ったりしてしまいます。 また、顎関節症の原因にも […]
初めての方へ 治療の流れはこちらから